今日の天気はハッキリとしない。
少し蒸し暑い曇天模様です。
昨日は運動”ZERO”だったので、今日はしっかりと走っておかねば・・・
9時30分となり出発、何ら目的地は無いので、何時ものパターンにアレンジを加えて走って行く。
着いた所は「荒川土手」、荒川中流の景色はと云うと、上流に向かう景色は、左に「田園風景」、右は「ゴルフ場」のパターンが多い。
暫し走って「伊佐沼」の畔にある、古民家の「伊佐沼庵」に来る。
このお店は、11時~13時までは「伊佐沼庵」、13時30分~17時までは「カフェsmiley」と店名・メニューがガラッと変わります。何時からだったかな?(一年前?)
只今の時刻は11時20分前ですが、空いているうちに入ろう!!
注文は「日替わり定食」、木曜日なので「チキン南蛮」にしました。
ボリュームが有ります。それにしても「タルタルソース」が多いなぁ~・・
食べ始めれば、あっという間に完食、美味しくいただきました。(会計は柴三郎1枚)
帰りも腹筋に力を入れて走って行こう(笑)
何時も同じ写真ですが、証拠写真です。
今日はほゞ無風、湖面も穏やか、隣の田んぼに居た「ダイサギ」の目元も「婚姻色」だった。その先を走って行くと「タチアオイ」も咲いていた。
更にか走って、何時もついつい撮ってしまう、道端に咲く「ガイラルディア」の花。
この先「サイクリングロード」を走って行くと、上の写真の右下の通り、生い茂る雑草で通行不能?
一般道に出ます!!
暫し走っていると、「ふるさとの思い出」なる案内版。
「明治44年に前耕地の耕地整理が行われ、それに伴い前の小川も田の用水として生まれ変わり、同時に洗い場の台石4台が置かれました。お母さんたちが洗濯しながらの社交場となって、特に朝夕は大きな笑い声が聞こえていました。
子どもたちは春には魚取りをしたり、初夏にはホタルが飛び交うのを見ながら夕涼みを楽しんだものです。
しかし、この用水も汚染が進み、平成の初めにコンクリートの水路に代わって台石も撤去されました。今、我が家の前に残された1台の石を見ると、当時の懐かしさが蘇って来ます。 高橋覚次」と記載されています。
看板下の石が「用水路で洗濯をしていたときの洗い場台石」ですね。
それにしても個人の費用で歴史を伝える姿には脱帽します。
更に走って、とある施設の「バラ園」を見ます。
綺麗です。
下の写真左上は「ブラシノキ」です。
走って、自宅近くの民家の「トケイソウ」は蕾も三莟が沢山あった。
そう、「ハマナス」も咲いていた。
14時前に帰還すると、走行距離は 48.61㎞ だった。
束の間の時間だが、流石に蒸し暑かった。
明日は過ごし易い天気にらるらしい・・・